先日コンビニに立ち寄った時に見つけたこの気になるパッケージ。
どん兵衛どリッチ全部のせ!?だと・・・
ふっくらおあげとジューシィ牛肉、サクサク天ぷら全部のせ。。。
好奇心と言うよりは、美味しくない理由が見たらないので少々普通のどん兵衛よりは値段が張りますが、これは間違いないだろう!
その時、ふとした疑問が浮かびました。
具材は少しサイズが小さくなって入ってるのだろうか?
3種の具材が入った場合、どのスープに味を寄せたんだろうか?
そんな疑問が浮かんだら、入ってる具材のどん兵衛3種類、全部買って食べ比べするしかないですよね(笑)
という訳で、今回は噂のどん兵衛どリッチ全部のせを
他のどん兵衛と入っている材料の大きさ、スープなどを画像で分かりやすいように食べ比べしてみました!
日清のどん兵衛どリッチ全部のせはこんな商品!

『一度はやってみたかった、夢の全部のせ』
こんなキャッチフレーズで2018年4月23日に発売されました!
「日清のどん兵衛」は、1976年の発売以来、幅広い層のお客さまにご愛顧いただいている和風カップ麺のトップブランドです。
今回、人気具材3種類がすべて入った「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせうどん」を発売します。
おなじみの「ふっくらおあげ」「サクサク天ぷら」「ジューシィ牛肉」が入った、まさに “どリッチ” と呼ぶにふさわしい豪華な一品は、おいしさだけでなく、見た目のインパクトも十分です。
もっちりとしたつるみのあるうどんに、昆布とかつおだしが上品に調和したつゆは、ボリュームたっぷりの具材とも相性抜群です。
準備に手間がかかるためなかなかできなかったが、誰もが一度はやってみたかった夢の “全部のせ” を、ぜひお楽しみください。
商品特長
- 1. 麺
- どん兵衛ならではの、もっちりとしたつるみのあるうどん。
- 2. つゆ
- 昆布とかつおだしが上品に調和した、うまみが後を引く味わい深いつゆ。
- 3. 具材
- ふっくらとしたおあげ、あとのせサクサクの天ぷら、ジューシィな牛肉。
- 4. 容器
- 具材のボリュームがあり、通常パッケージでは全て入りきらないため、かぶせフタのつ いた特別パッケージを使用しています。
- ※日清HPより引用
なるほどなるほど。
具材が入りきらないとな。。。

だからこんなグラマラスなボディなんですね!

パッケージも他のどん兵衛とは違い、何かの柄が入ってます。

パッと見た感じ、チェルシーっぽく感じたのは私だけでしょうか(笑)
他の3種のどん兵衛と画像で見比べしてみた
やはり貧乏性な私としては気になるのは『コストパフォーマンス』!
どうせ3分の2ぐらいで具材が入ってるんじゃないの?なんて疑問は当然のように浮かんだので、並べて検証してみました。
おあげのサイズは?

(左がどリッチ、右がきつね)
やはり一番人気商品ですから、ここには手を抜かなかったですね。
ちなみに以前なんだったかのテレビでやっていましたが、きつねにも出汁が含まれていて
最初に箸で絞る(?)事によってスープにきつねの出汁が溶け込み美味しくなるそうです。
それを聞いてからは毎回やっていますが、旨さ1割増しぐらいです。
是非お試しをm(__)m
天ぷらのサイズは?

このパッケージのはみ出しの原因。
はみ出すぐらいだから、きっと同じなんだろうな(笑)
画像はコチラ!

(左がどリッチ、右が天ぷらそば)
一緒ですね!(笑)
個体差なのかどうかは分かりませんが、天ぷらそばの天ぷらの方が若干エビが多いかも。。。
ちなみにここで余談になりますが
あなたは後のせサクサク派ですか?それとも先入れ派ですか?
先入れ派にも実は天ぷらを入れるタイミングで違う楽しみ方があります。
それは『お湯を入れる前に入れるか』と『お湯を入れてから入れるか』です。
今回おススメするのは『お湯を入れてから入れる』です。
実はお湯を入れる前に天ぷらを入れてお湯を入れると、かなりの量のお湯を天ぷらが吸ってしまいます。
お湯をきちんと線まで入れてから天ぷらを入れると、アラ不思議!
あまりスープが減っていません。
先入れ派の人はお湯を入れる前に天ぷらを入れてスープを少なくしている傾向にあるので(著者の周り調べですが)、先入れ派の人で試した事が無い人は是非試してみて下さいm(__)m
お肉の量は?
個人的に一番好きなどん兵衛ですが、肉の量はどうなんでしょうか?

(左がどリッチ、右が肉うどん)
ここかー!(笑)
どリッチは別袋ではなく、最初からカップの中に肉が入っています。
対して肉うどんの方は別袋でかやくとして入っています。
(今回は対比の為にかやく袋から取り出しています)
ネギがそもそも入っていないのと、肉の量が3分の2ぐらいですね。
ここでちょいとした裏ワザを。

容器が発砲スチロール系のカップ麺限定のワザですが
お湯を入れた後にフタがどうしてもこうなる事ってあるじゃないですか?
実は熱くなった鍋の底でプレスすると画像の様に、すき間なくくっつきます。

意外と知られていないワザですので、カップ麺の温度にこだわる方は是非お試し下さいm(__)m
気になるスープの味は?

さて、実食。
他の3種類のどん兵衛はもちろんスープも違うので具材を活かすスープになっているのかが、一番気になるところです。
4種類を一緒に食べた4人の感想は?
夕食に家族4人で食べ比べしてみました。
その中で最も多かった感想は
『旨い』
だったんですが(感想雑!)
目立った特徴は
・他のどん兵衛と比べてすっきりした味だけど、決して薄いわけではなくカツオのダシが効いている
・リッチどん兵衛を食べた後に他のを食べると若干雑な感じがする(笑)
とやはり大人気。
和風の染みる味がより洗練された味というか、他のと食べ比べするとより分かるんですが
『具材とのマリアージュ』にすごく気が使われたスープだな、と私は思いました(^▽^)/
ちなみにスープを並べてみるとこれだけ濃さが違います。

(リッチどん兵衛)

(きつね)

(天ぷら)

(肉うどん)
色の濃い順に並べると…


天ぷらそば、きつねうどん、肉うどん、リッチの順に色が濃く
塩分もほぼその通りに感じましたね!
ですが、味はまた別の話です。
天ぷらそばは、カツオが効いたダシ。
きつねうどんは、魚介の効いたダシ。
肉うどんは、甘めのダシ。
リッチどん兵衛は昆布とか、そういった上品ながらも深い味わいでした。
我が家では恒例のゲームをどん兵衛でやってみる

我が家では舌の優劣を競う為に『利き〇〇』をたまに開催するのですが
ちなみに今までやったのは
・利きビール
・利きコーヒー
・利きカレー
・利きヨーグルト
・利きプリン
です(笑)
せっかくなので、どん兵衛でもやってみました!
利きどん兵衛ゲームは中々の難易度で面白い

(画像は2番目の娘)
目隠しをしていざ、挑戦。。。
目隠しをする前は余裕だろう!と思ってやってみましたが
やっぱり、意外と難しい(笑)
今までやった利き〇〇の中でもまあまあの難易度でした!
2問正解。
スープを飲んでいく内に、わからなくなっていくのが定番のゲームですが
リッチどん兵衛と肉うどんは完璧に分かりました(^▽^)/
お伝えしたいのは
目隠ししていてもわかるぐらい、リッチどん兵衛のスープは一味違うという事です!
まとめ
良くあるイロモノ商品とは違い、細部までこだわりを持って製品化された商品だと思いました!
三種類の具材と、どうマッチングさせたスープで仕上げてくるかと期待して食べてみましたが味は期待以上でした。
一食の価値はあると思います!
コンビニで購入ですと300円超えで売ってますが、スーパーだと若干安く購入できますので
試してみたいけど、値段が。。。という方にはスーパーで購入する事をおススメします。
ごちそうさまでした!

コメントを残す