さて、いよいよ今年も残りあとわずかとなりました。
年末恒例のイベントといえば…
『大掃除』ですね(^-^;
日々仕事をしていて、ようやく年末の連休になって落ち着けるかと思ったのに
まだまだ『家の中の大掃除』が残っている…
特にやっかいなのは水回りです。
トイレやら、お風呂やら、台所やら…
どれもこれも綺麗にするには時間が掛かるものばかりです(^-^;
普段からすこしずつやれるんだったらやっているとは思いますが、たまの休日には掃除なんかしないでゆっくり休んで新年を迎えたいですよね!
そんなあなたに今回は『放置プレイでできる簡単な掃除の仕方』をご紹介したいと思います。
寝る前に、出掛ける前に仕込んでいけば勝手に掃除の9割が終わっているという夢のような方法です!
しかも今回は仕込みの手間すらあまりかからない方法ばかりをチョイスしました(^▽^)/
そんな『放置プレイ掃除』をマスターして、年末の大掃除を楽しちゃいましょう!
『放置プレイ掃除』の後には『汚れの予防方法』も合わせて書いておりますので次回からの掃除も楽になるワザも紹介していますm(__)m
トイレ掃除にはコーラが有効!?

良くネットで目にするのがこの方法ですが、これは『軽いもの』だけに有効です。
トイレ掃除の放置プレイには程度によって順番がありますので追って説明致します。
なぜコーラで汚れが取れるのか?
コーラで汚れが取れるという理由は、コーラに含まれている炭酸成分とリン酸の働きによるものです。
実はその成分はコーラの風味とは関係はありません。
炭酸飽和によりその効果が作り出されるため、流行りのゼロカロリーのコーラでも同じ効果が得られます。また、同様に炭酸飲料ならばコーラ以外の飲み物でも代用できます。
それではやり方を説明します。
俗に言う『漬け置き』になりますが、コーラを便器内の汚れが気になる部分に流し、放置します。
気になるところにはトイレットペーパーを先に敷いてあげて『パック』するようにしてみて下さい。
なんと手順はたったのこれだけです!(笑)
長く置けば置くほど酸が汚れを分解してくれますが放置のし過ぎには注意しましょう(^-^;
コーラで取れない汚れもある
ちなみにコーラで取れる汚れには限界があります。
コーラは鉱物沈着汚れやリングなどを落とす事ができますが、次に紹介するケースでは役に立たないことがあります。
そういった場合には別の洗剤等を使う必要があります。
オイル、油脂などの油汚れには効果がありません。そういった汚れには食器洗い用洗剤などが有効です。
また、色素沈着などの汚れは消毒用アルコールやその他の薬品で落とします。
重度の尿石にはサンポールをチョイス
ずっとトイレ掃除をしていなかった場合、尿石がしつこくなっている場合があります。
そんな時は『サンポール』を使う事をおススメします。
コーラと同じような方法で使用する事になりますが、その際には手袋を必ず着用しましょう!
このような汚れを取りたい場合は直接浸しましょう!

画像のような汚れの場合は灯油ポンプ等でトイレ内の水を一度抜き取り、サンポール漬けにします。(惜しみなくサンポールを使ってください(笑))
その後軽く擦ってあげれば、驚くほど簡単に尿石が取れます!
時間を置けば置くほど効果的ですが、放置しすぎて忘れないようにしましょう(笑)
トイレにしつこい汚れを残さない為の予防方法
綺麗に掃除した後は、綺麗に保ちたいですよね(⌒∇⌒)
これは別に豆知識でもなんでもないですが、置き型の洗浄剤や便器内にスタンプするタイプの洗浄剤を設置する事をおすすめ致します。


流す度に洗浄をしてくれるので汚れ防止に効果的です!
お風呂掃除に効果的な重層とクエン酸はダイソーで!
次はお風呂掃除の『放置プレイ掃除』の仕方についてです。
後で出てくる台所の掃除編でも大活躍する2つのものを紹介致します。
それは
『重曹』と『クエン酸』です。
この2つ、なんとダイソーで購入する事ができます!

つまり、普通の洗剤よりも安く済ませれて効果的という事ですね(⌒∇⌒)
他にもお酢、片栗粉、漬け置き用のキッチンペーパーやラップなどを用意しましょう。
鏡、蛇口はクエン酸で攻めよう
水垢がびっしりになってしまい、くもってしまった鏡はちょっとやったぐらいじゃ中々汚れは落ちてくれません。

そこでクエン酸を溶かしたお湯にキッチンペーパーを浸し、鏡全体にその浸したキッチンペーパーを貼り付けてみましょう。
(余裕があればラップをしてあげるとより効果的です)
数時間放置した後にキッチンペーパーを取り除き、軽くこすってみてください。
あの中々取れなかった水垢が取れて、鏡が新品の様にピカピカになります!
蛇口も同じ様な方法で水垢がきれいに取れます。
是非お試し下さいm(__)m
排水溝は重曹と酢でピカピカに

排水溝のヌメリは重曹と酢で処理をします。
ヌメリがあるとあまり触りたくない部分ですが、紹介する方法を使えば感動するくらいきれいサッパリと汚れがなくなります。
まずは、いらなくなった歯ブラシなどで髪の毛や表面的な汚れを軽く取り除きます。
その後、排水溝に重曹をまんべんなくふりかけ、お酢をかけます。
すると重曹と酢が反応して、シュワシュワ~という音とともにブクブク泡が立って、汚れを浮き上がらせてくれます。
約1時間程放置してシャワーで流すだけで、きれいサッパリ汚れが落ちます。
ビックリするぐらいきれいになるので一度やると快感になりますよ(⌒∇⌒)
床、壁はカビキラーを掛けて放置

床や壁の黒カビには『カビキラー』が有効です。
前日の入浴後などにカビキラーをスプレーして、翌朝流すだけで大丈夫です。
黒カビがひどい部分にはラップをしてカビキラーを留まらせるようにしてあげましょう!
ちなみに経験上、半日以上放置した方が効果的です。
カビキラーの説明には30分程と書いてありますが、半日以上放置しないと完全に黒カビの根は退治できません。
尚、ゴムなどのパッキン部分には長時間放置すると劣化する可能性があるので注意が必要です。
天井にカビが残っているときれいにしても意味が無い!
黒カビの発生原因ですが、実は天井に潜んでいる目に見えない黒カビの原因菌が、浴室全体にカビ胞子をバラまき、汚染を広げています。
なので、壁や床に生えた黒カビをいくら一生懸命落としても、天井からカビ胞子が広がってしまいまたすぐに生えてしまいます(^-^;
そんな一番大事な天井の掃除方法です。
まずはカビキラーを天井に吹き付けるのですが、目に入らないように十分注意して作業してください。
そして半日以上放置したら、クイックルワイパーなどの柄が長いものを用意します。
シートにカビキラーなどを染み込ませ、ワイパーで天井を拭いた後は丁寧にシャワーで洗い流してください。
これで浴室内は完璧です!
カビ予防には防カビくん煙
カビキラーで黒カビを退治した後の浴室のニオイは普段と全く違います!
当たり前ですが、とても気持ちいいのでその状態を保つ為に良い商品があります。
これもただ放置するだけです(笑)

ルック お風呂の防カビくん煙剤という商品ですが、
銀イオンの煙が、天井から換気扇の裏まですみずみに行き渡り、黒カビ原因菌をまるごと除菌し、黒カビをモトから抑えて、カビ発生を防ぎます。
という商品です。
浴室を締め切って2時間程放置するだけなのでとても楽で効果的です!
台所の放置プレイ掃除も重曹が大活躍
まずは重曹スプレーを作りましょう!
これは250mlのぬるま湯に大さじ1杯程度の重曹を溶かして混ぜるだけというかんたんなものです。
レンジフードの部品はゴミ袋で漬け置き!

用意するものは先程の重曹スプレーと、新聞紙2枚(コンロを養生するために被せます)とゴミ袋です。
まずは換気扇をバラせる範囲内でばらし、ゴミ袋の中に入れて重曹スプレーを満遍なく吹き付けましょう!
30分程放置すれば油汚れも大分浮き上がります。
それでも取れない汚れは残念ながら手洗いになります(^-^;
レンジフードなどは重曹スプレーを吹き付けて雑巾などで拭いてあげましょう。
汚れが垂れて落ちたりしますので、先ほどの新聞紙の具合を見ながら交換するなりして作業しましょう。
全部きれいにした後は『リンス』を使って汚れ予防をします。
リンスを含ませた布などでサッとレンジフードの表側を拭いてあげて下さい。
リンスの成分に含まれている、界面活性剤の働きで汚れが付きにくくなる効果があります!
電子レンジの掃除は『チン』だけで出来る!

これは電子レンジならではの掃除方法ですが
水500cc+重曹小さじ1杯を混ぜたものを耐熱容器に入れ、電子レンジ内に置いて600Wで2分間チンします。
その後、10分ぐらい電子レンジ内の湯気を充満させたままドアを開けずに放置しましょう。
放置し終わったら、汚れを拭き取るだけでOKです!
驚くほどかんたんに力を入れて拭かなくても汚れが落ちます(⌒∇⌒)
汚れが少し残った場合は先程チンした重曹水を雑巾に付けて拭き取り、最後に綺麗な硬く絞った布巾で拭き取って完了です!
こちらはテレビで人気の『家事えもん』でやっていた方法です!
コンロは重曹で漬け置き

こちらも『家事えもん』がやっていた方法です!
『漬け置き』が基本なので重曹スプレー(油汚れがしつこい場合は油汚れマジックリンなど)を吹き付けキッチンペーパーでパックして放置します。
最後に何度か拭き掃除するだけでびっくりするほどきれいになりますよ(⌒∇⌒)
シンクの汚れは種類によって使い分ける

シンクの汚れは大まかに分けて3種類あります。
水垢、石鹸カス、ヌメリが主な汚れになりますが、まずは水垢から退治していきます。
水垢にはお風呂掃除の時にも出てきたクエン酸が役に立ちます!
クエン酸が用意できなかった場合はお酢でも代用できますが、お酢の香りが苦手な方はお酢の使用は避けた方が良いと思います(^-^;
やり方は水垢のひどいところにキッチンペーパーを敷いてクエン酸を吹きかけて、ラップをかけ数時間程『漬け置き』します。
(ラップをかけるのはクエン酸の蒸発を防ぐためです)
この間に色々出来ますし、夜寝る前でも構いません。
お風呂場の鏡や蛇口の時と全く同じです(笑)
水垢を退治した後は石鹸カスやヌメリを退治するために重曹をまぶします。
まぶした後は普通に掃除をして洗い流しましょう!
これで掃除は完了です(⌒∇⌒)
シンクをきれいに保つための予防法
せっかくきれいにしたので、最後に予防方法を教えます!
効果的な方法があります。
それはシンクを使ったらその都度、カラ拭きする事です。
基本は水垢がメインの汚れになるので、水気を取り除くだけで全く違います。
でも、そこまでマメにできる方なら『放置プレイ掃除』しなくてもいい方だという事にはツッコミ無しでお願い致しますm(__)m
まとめ
放置プレイでできる掃除方法をまとめてみましたが、効率よく仕込んでいけば手間の掛かる大掃除も楽に終わらせることが出来ます。
段取りをきちんとすれば楽で成果が出るのは『仕事』と一緒ですね!
今回紹介した方法で少しでもあなたが楽を出来て、掃除の時間を日々の疲れを癒す時間に変換できればと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)
コメントを残す