あなたは『香川照之の昆虫すごいぜ!』というテレビ番組をご存知ですか?
絵面を見ただけですごい事になっていますが(笑)
タイトルでわかる通り、昆虫番組なのですがこれはただの昆虫番組ではありません!
追記:7/24
7/30日 9:00~9:30 最新作が放送されるようです!
お見逃しなく!
あの香川照之が、カマキリの着ぐるみを身に纏い、原っぱや河原で昆虫採集を本能のままにしてみたり
時には他の昆虫の姿になり昆虫が人間の大きさになるとどのような事になるか?
などという実験、ロケをする番組になっています!
私は偶然にも初回放送で見る事が出来たのですが、なんとこの番組。
困った事にいつ放送されるのかが決まっていないという、『放送が不定期な番組』なのです!
本人の多忙なスケジュールを縫って撮影されているようですが、原案や衣装の監修にもご本人が参加されているので『その時期の旬な昆虫』にフォーカスを当てているようです。
なので、いつ来るのかが全く分からない!(笑)
常にNHKの番組をチェックする訳にも行かないし、気になるけどいちいち検索をするまでも無いと思っている方は多いと思います。
そんなあなたにも是非この素晴らしい番組を見てほしい!と思い
今回は【カマキリ先生】が見れる『香川照之の昆虫すごいぜ!』とはどのような番組なのか
番組中で発せられた【名言】などをご紹介しながら、気になる再放送日と次回作の放送日もお伝えしたいと思います。
奥深き昆虫の世界(香川照之ワールド)にあなたをご招待いたします!
香川照之の昆虫すごいぜ!はこんな番組

番組が企画されたきっかけ
何故このような番組が企画されたのか?
事の発端ですが、香川照之さんが民放のトーク番組(有吉夜会)で無類の昆虫好きを表明し、『Eテレで昆虫番組をやりたい!』と熱望したのがはじまりです。
『オスのカマキリは交尾の後にメスに食べられてしまう』という話は誰もが知っている『カマキリの常識』と思われがちですが
実は違う!、と。
食べられてしまうオスもいるが、ほとんどのオスは交尾が終わると速攻で逃げるのが事実のようです。
オスが食べられてしまうという説は日本の教育機関が押し付けた『間違い』と力説していました。
そういった事をEテレでやりたい!と熱弁している模様が放送されました。
その番組をたまたま見ていたNHKのチーフプロデューサーが『これは何とか応えてあげたい!』と思い立ち、翌日に局の編成と打合せし香川照之さんの事務所にすぐオファーを出し実現したとの事です。
初回の打合せの際にチーフプロデューサーが『30分ぐらいで済むだろう』と思っていたみたいですが
大幅に2時間を超え香川照之さんの昆虫愛が止まらなかったそうです(笑)
香川照之さん自身が東大出身という事もあって
虫取り網を操る技術を分かりやすく説明してみたり、昆虫に関する知識はもはや『昆虫学者』なのではないか!?というレベルの昆虫溺愛っぷりを堪能できる番組です!
香川照之の本気度がすごい!
冒頭にもお伝えしましたが、この格好。

初回からどんどんディティールにこだわり、先日放送された『オニヤンマの回』では秋仕様になったりと本気度がハンパなく伝わってきます。
この格好で4時間も草原で虫取りに勤しんだり、関係の無い別の昆虫を捕獲して説明したりと心の底から楽しんでいる香川照之を見る事ができます(笑)
番組で紹介された昆虫と飛び出した名言
1時間目『トノサマバッタ』

「僕は昆虫から生き方を学んでいるんです」
「自分は単に昆虫の変な生態が好きなんじゃないんです!本能のままにまっすぐに生きる昆虫の姿が最高にいいんです!」
「ケータイまみれで時に自分を偽って生きねばならない子どもたちや、軟弱になったとか草食系とか言われる男子たちにそんな昆虫の姿を見せたい。人間は昆虫から学ぶことがたくさんあるんです!」…

「草むらを見るとムラムラする」
番組冒頭でいきなりこの発言がありますが、映画やドラマの撮影中も「このあたりには確かあれが生息しているはず」と、時間を見つけて探しに行っているという話もよく見かけます。
本当に昆虫好きなんですね!
「カマキリに休憩はない!」

川原で必死にトノサマバッタを探して息が切れかけている香川さんにスタッフが『休憩しましょうか?』というシーンで飛び出す一言。
とても大御所の発言とは思えません(^-^;
初回だけでこれだけの名言が飛び出しています(笑)
2時間目『モンシロチョウ』
「モンシロチョウは昆虫界のイチローです」
モンシロチョウが春になると一番先に出てくる事を『必ず先頭バッターで出てくる、まさに昆虫界のイチローです!』と言い切るところが香川さんらしいです(笑)
「この子にとってお前の方が害!」

捕獲してきたモンシロチョウを生徒である寺田心くんと新谷あやかさんに触らせるシーンがあるのですが
触らせようとするカマキリ先生に『触って害はないんですか?』と質問する新谷あやかさんに向けて勢いよく言い放った一言。
もう少し優しくしてあげて下さい、香川さん(^-^;
特別編『タガメ』に関しての愛が凄すぎる

「水、川、田んぼの王者がタガメ。いわばジャイアンのようなもの」
「恋だか捜査だかわからない、容疑者を探している捜査一課長ですよ」
「(タガメは)上流階級か下級武士なのかわかりません」
11歳の夏にデパートでタガメを買ってもらい、庭の水がめで飼おうとしたのですが『タガメが飛ぶこと』をすっかり忘れていた香川少年。
翌朝には当然の如くどこかに飛んで居なくなっていたという事件があり、それ以来40年出会っていないとの事です。

特別授業になるこの回では水場に入る為に胴長靴を装着し、昼ご飯も食べずにずーっと中腰状態で捜索を続けたため『51歳にはキツイ!』とおっしゃっていたそうです(笑)
果たして40年振りに香川少年はタガメに出会う事は出来たのか!?
是非再放送で実際にご覧ください(笑)
3時間目『オニヤンマ』

秋の放送という事で衣装も秋バージョンにグレードアップ。
こだわりすぎです(笑)

「オレと交換しないか人生」
どれだけ昆虫好きなんだこの人は!?

捕獲したオニヤンマにキスしてしまう場面も(笑)
他にも『昆虫の変態』の説明をしている場面がありますが、これが面白いんです!
俳優界の変態ランキングを急に発表したり、『ひふみん』こと将棋界のレジェンド、加藤一二三九段を変態する蝶に例えたり…
話題が脱線し過ぎですが、とても分かりやすく大人も楽しめます(笑)
気になる再放送日、新作の放送日は?
毎回放送される度にtwitterなどでトレンドを上位独占する『香川照之の昆虫すごいぜ』ですが、2017年12月31日(日)午前9:00~11:00まで一挙4本まとめて放送されます!
そして待望の新作はマレーシア!

再放送がされた翌日、2018年1月1日午前9:00~9:44(再放送は翌日1月2日午後10:50~11:34まで)
↑再放送は午後ですのでお間違いなく!
待望の新作が放送されます!
今度は海外進出!マレーシアで狙うのは
美しきマレーシアの国蝶「アカエリトリバネアゲハ」や、枯れ葉や花にそっくりの多種多様なカマキリの仲間、そして子どもたちに大人気、3つの巨大な角を持つ「アトラスオオカブト」などなど。
香川照之さんのインタビューによると
14時間かぶりものをかぶりっぱなしでのロケだったので、現地(マレーシア)の人には絶対にコメディアンと思われたはずですと。
でも、決してそうではないということを証明するために、いずれ俳優として海外に進出したいと思います!
と語ったそうです。
今後のカマキリ先生と同時にそちらも楽しみですね!
まとめ
好きな事を全力でやる姿は大人の私から見てもとてもカッコいい事だと思います!
歌舞伎では『市川中車』を名乗り、ボクシングの熱狂的な愛好家(解説をしたこともあるそうです)
映画やドラマでは色々な役をやる実力派俳優さんですが、この番組を見て更に私は香川照之さんが好きになりました!
子供も大人も楽しめる『香川照之の昆虫すごいぜ!』は
再放送と新授業は共に年末年始にまとめて見れます!
お時間のない方は是非録画して見る事をおすすめ致しますm(__)m
コメントを残す