2020年の東京オリンピックに向けて徐々に街も変わり始めているようです。
東京の街を歩いていると気になる事って沢山ありますよね。
身近にも気にしてみると…あぁそうだなって思う事があります。
最近やけに目に見えて増えて来ていませんか?
JPN TAXI(ジャパンタクシー)!

私はそんなにタクシーって利用しないんですが、興味が無い私でも『あれ?』って思うくらいの台数走ってますよね!(笑)
タクシーって言えばクラウンみたいなイメージがありますが、最近は個人タクシーの人が増えましたので色々な車種のタクシーが走ってます。
外観のタクシーらしさっていう部分が昨今あまり無くなって来た中で、東京オリンピックに向けてトヨタさんが手掛けたのが、JPNTAXI(ジャパンタクシー)なんですね。
東京五輪に向けてトヨタが次世代タクシーJPNTAXIを開発
日本の風景を変える、
新しいタクシーが発車いたします。長い歴史を積み重ねてきたトヨタのタクシーが、いま装いを新たに、次の時代の道を走りはじめます。その名はJPN TAXI(ジャパンタクシー)。日本を象徴する色として古くより人々の暮らしを彩り、海外からはジャパンブルーと称されてきた伝統色「深藍(こいあい)」を身にまとったボディ。都市にも古き街並みにもなじみ、景観を美しく統一するデザイン。隅々にまで気配りが行き届いた機能。未来を託すクルマに欠かせない優れた環境性能。日本が世界に誇るおもてなしの心を乗せたJPN TAXI(ジャパンタクシー)が、日本の風景を、世界中の人々が心に抱く日本のイメージを、鮮やかに塗り替えていきます。(トヨタ公式HP引用)
コンパクトな外観とタクシーっぽいデザインが良いですよね。
タクシーっぽいデザインていうのは、映画等でも良く見かけるロンドンタクシー風ですかね~

似てない?でしょうか(笑)
これから2年後の東京オリンピックまでには海外からのお客様が今以上に沢山いらっしゃいます。
日本のタクシーはこのデザインでこの色だよ!ってイメージは大事ですよね。
わかりやすい方が利用しやすいし、タクシー利用者が増えればとの経済活性化に繋がって行きます。
初乗り運賃を安くして、タクシー業界も色々な方法を模索しているなかで、こうしたオリンピックという機会をどれだけ活かして行けるのかが今後のタクシー業界も重要な局面になって来ますよね。
JPNTAXIの乗り心地を重視した作りはスペックを見ればわかる
JPNTAXIボディカラー
深藍(こいあい)
植物である藍に由来する色素を由緒とする色である。
日本の伝統的な色としては、藍のみで染めた色ではなく、藍に少量の黄の染料を加え、緑がからせたものを指す。
深藍(こいあい)の文字通りですが、濃い藍色ですね。
実際日中に目視してみると遠目からではほぼほぼ黒です。
よーく見るとちょっと青いなって感じでしたね。
タクシーのリッチなイメージに合った高級感のある色だと思いました。
JPNTAXI外観の拘りを感じる箇所
『妥協のない1台のおもてなしの形』
『隅々まで気配りが行き届いた機能』
お客様ファーストで考え抜かれた形という事ですね!
コンパクトであり、ゆとりのある空間が再現されていました。
お客様が乗り降りする左のリアドアはオートスライドドアです。

・ゆとりの開口高(1,300mm)
・スムーズに乗り降り可能な広い開口幅(720mm)
・乗り降りしやすいフロア高(320mm)
おじいちゃん、おばあちゃん、お子様がいらっしゃるママには乗り降りしやすい機能は大事ですよね。
私も遠目から乗って行かれるおばあちゃんを見ていましたが、オートスライドドアのお陰でスムーズに乗って行かれてました。
タクシーに乗るのに時間がかかってしまうと後続の車とのトラブルにもなりますので、こうした部分はトラブル回避になりますよね。
赤ちゃんのいらっしゃるママは特に荷物が沢山あったり、ベビーカー等もありますので助かります。
JPNTAXI内装はおもてなしスタイル
『移動にはさらなるくつろぎを』
『様々な人や状況に優しいユニバーサルデザイン』
インテリアカラー(内装色)は黒琥珀
黒い琥珀の石の色のようなカラー(光沢のある焦げ茶色)みたいなイメージですね。
インパネとシートの部分に仕様されていて非常に高級感のあるフォーマルな印象のある室内になっています。
注目は広々とした室内空間!
ゆとりあるヘッドクリアランスとショルダー部分を室内幅いっぱいに広がっているので、私は身長180㎝ほどありますが外観のコンパクトさが気にならないくらい広々と脚を伸ばせる空間が用意されていますよ。
高級感もありノーストレスでくつろげる最高じゃないでしょうか!
そして、大きな荷物を持っていても安心の大容量ラゲージ!

スーツケースは2個、ゴルフバックは4個入るスペースがあります。
タクシーはトランクタイプだと収納に難がある場合もありますが、近くの空港までの移動やゴルフ場までの移動もJPNタクシーなら安心ですね!
コレが素晴らしい!
タクシーと言えば昔はフェンダーミラーでしたね。
このジャパンタクシーにも昔の懐かしさも再現されています!

JPNTAXIに最適化したハイブリッドカー
LPGハイブリッドシステムというタクシーの為のシステムになります。
仕事としてほぼ毎日長時間の運転にはやはりハイブリッドで経済的にも燃費が良い方が良いですよね。19.4km/Lというランニングコストにも大きく貢献!
JPNTAXIの安全性は最新技術を駆使したシステム(サポカー)

JPNタクシーはセーフティサポートカー(サポカー)です!
サポカーとは政府が交通事故防止対策として復旧啓発しているものです。
自動ブレーキやインテリジェントクリアランスソナー等のドライバーへの安全をサポートしています。
コレが凄い!
『前方を見守る高精度な2種類の目』
レーザーとレーダーの2つの目と単眼カメラを併用した検知センサーとそれに基づく統合的な制御で、長時間の運転で疲れてしまい無駄な事故を未然に防ぐタクシードライバーの味方です!
特にタクシードライバーの皆様は愛車のキズやヘコミには敏感なので、より嬉しい作りになっているはずですね。
ベースはミニバンの『シエンタ』は運転しやすい!
シエンタベースで作られていますが、私はシエンタが愛車なのでよーくわかります。
(パワートレインは、シエンタの1.5Lエンジンを基本にLPG仕様となっています。
カム駆動は直打式からローラーロッカータイプとなり、ピストンとピストンリングも専用のものに変更されています。)
個人的な意見にはなりますが、運転しやすい車です。
そして、細道等もスイスイ入って行けますのでタクシー向きの車ですよね。
まとめ
東京オリンピック2020に向けてトヨタが全力を尽くして作り上げたタクシーは日本だけではなく海外からのお客様へのおもてなしの気持ちの最高傑作です。
タクシーとは無縁の方も1度は乗って見たくなったんではないでしょうか?
そして、海外からのお客様にタクシーはどれ?どこ?と聞かれたら教えてあげて下さいね
日本のタクシーはJPNTAXI(ジャパンタクシー)です。
コメントを残す