新年度や転職、異動など何かと忙しく過ぎた4月を終え、仕事から離れお楽しみの5月のゴールデンウィーク・・・
お気をつけください・・・
あまりハメを外しすぎると「五月病」になってしまうかもしれません。「五月病」にかかるのは新入社員ばかりではありません!誰にでもなってしまう可能性はあるのです!
そして軽視して放って置くと重症化してしまう厄介な病です!
今回は「五月病」とは?かかりやすい人、予防法、効果的な食事をご紹介します。
そもそも「五月病」ってなに?
「五月病」は俗称で医学的には正式名称ではありません。医学的には「抑うつ状態」(気分が落ち込んで気力や行動力が乏しくなった状態)をいいます。重症化すると「適応障害」「うつ病」と名前を変えます。
適応障害はストレスが原因で「ストレスから離れると6ヶ月以上症状は続くことはない」とされ6ヶ月以上症状が続くと「うつ病」となります。
一般的には5月の連休(ゴールデンウィーク)が明けた頃から夏にかけて、特に新入社員や新入生を中心に起こりやすいとされています。
だからといって新入社員や新入生だけではなく誰にでもかかり得る病気で「五月病」と言うからと言って五月だけ掛かるものではなく年中通して症状が出ることもあります。
「五月病」にかかりやすい事例
この春に転勤、異動など職場環境が急激に変わった、場所は変わらずとも家族や周囲の方が病気やケガで日常生活が大きく変化した方など「五月病」にかかりやすくもしそのような境遇の方は注意が必要です!
自分の周りの変化や大きな経験が五月病を引き起こします!
抑うつ症状「五月病」の主な症状
- 体がだるい、やる気が起きない
- 気分が乗らなかったり、めいる日が増える
- 人と会うのがめんどくさくなる
- 日常的にやっていた趣味や家事などの行動がめんどくさくなる
- イライラしたり怒ったりと情緒不安定になる
- 寝つきが悪く夜中に何度も起きたりする
こうした症状は経度で生活や仕事に差し支えないレベルから欠勤や遅刻など仕事に影響が出てしまうほど重症化したりすることもあるので注意が必要です!
五月病予防、対策
「五月病」にならないために予防、対策をご紹介しますがどれもほんの少し心がけるだけでできることなので実践してみてください!
「ストレスを溜め込まない!」
新しい職場では無理に馴染もうとして自分を押し殺しストレスを溜めがちです!溜め込みすぎず周りの誰かに話気持ちをスッキリさせましょう!
「張り切りすぎない」
新しい環境では力んで肩に力が入りすぎることが誰しもあります。一人で頑張ろうとせず上司や同僚とコミュニケーションをとり計画的に業務を行なっていきましょう!
ゴールデンウィークの過ごし方に注意!
5月の大連休職場を離れ旅行したりゆっくり時間を過ごしたりと楽しい時間を過ごすかと思いますがハメを外してしまいがちです!徹夜や寝だめなど普段の生活リズムが乱れてしむとその後の仕事に悪影響が出やすく五月病になりやすい一番の要因です。
食事で「五月病」予防
私達の脳内にはセロトニンという脳内神経伝達物質があります。別名「幸せホルモン」と呼ばれ気分や感情、精神の安定などに深く関わっているのですが強いストレスにさらされると減少してしまいます!しかも
このセロトニン・・・体内では作られないので食事で摂取しなければいけません。
セロトニンが含まれてる食品は豆腐や大豆などの豆類、牛乳や乳製品、肉、魚、鶏卵、魚類、魚卵、野菜、果物、ナッツなど様々な食材に含まれておりますが特に魚類やレバー、バナナに多く含まれています!
どのような食材にもセロトニンは含まれているので意識せずとも摂取できていますがインスタント食品ばかり食したりバランスの悪い食事は体にも心にも良くないのでバランスの採れた食事を心がけましょう!食べ物をよく噛んで食べることも脳には非常に良いのでよく噛んで食べましょう!そして誰かと一緒に楽しく食事を摂るということもストレスを和らげることができ「五月病」を防ぐことに一役買ってくれますね!
和食の「一汁三菜」は味噌汁の大豆焼き魚や煮魚、海藻、野菜類など豊富にそしてバランスよく含まれているので欧米食ばかり偏らせず自身の食事のメニューに積極的に取り入れてみてはよいと思います。今と違って何もなかった頃の先人達の知恵は本当に尊敬に値しますね!
朝食をとることも「五月病」予防には重要なので忙しい方はバナナ一本でも朝食べてから出勤、通学することをオススメします!
まとめ
「五月病」は現代人には切っては切れない生活習慣病とも言える病気です。しかも誰にでもかかってしまう可能性があるのであなたにも決して無関係な話ではないかと思います。
そして、放っておけば「うつ病」など日常生活に支障が出てしまうほど重症化してしまう厄介なやつです!春は周りの環境に特に変化が無くとも何かとストレスを溜め込みやすい時期ですからストレスと上手に付き合いながら現代社会を生き抜いていきましょう!
症状を感じた時は病院へ行って早めに先生にご相談を!
コメントを残す