小学校の遠足のおやつ持参全国的に廃止の方向へ!?「おやつ交換」も禁止へ




4月!季節は常に移ろいます。寒かった冬がすぎ暖かくなり会社では新年度、学校では新学期が始まり遠足の行事時期になってきましたがショッキングなニュースを耳にしました!

遠足で生徒たちが各自購入し持参していく「上限300円までのおやつ」がちらほら禁止されているようです!

おやつ禁止まで行かなくとも友達同士の「おやつ交換の禁止」をしている学校もあるようです。このまま全国的におやつ持参禁止の流れになっていくのか・・・

一体現代の学校では何が起こっているのでしょうか?

遠足といえば

「遠足はお家に帰るまでが遠足です!」

と教頭先生のお決まりのセリフですが我々にとっては懐かしい言葉ですね。私個人的な話になりますが私の母校の遠足は山の上にある札幌円山動物園。我が家から学校まで30分かかるのに更に1時間以上かけ歩いて小学校6年間動物園に行ってた記憶が鮮明に残ってます!

往復3時間歩き動物園で更に歩きほんと過酷だったなーと幼いながら思っていましたが動物園が山にあるのでランチタイムお弁当を開くとカラスが寄ってきて数人狙われるという被害に遭っていました笑

少し話が逸れてしまいましたが私の学校ではおやつが250円までで(当時まだ消費税3%だったため)消費税が5%に上がった最後の2年間だけ300円に増額されました!おそらく各校PTAと学校との間で協議され決定されているようなので差があると思いますが「上限300円」が一般的のようですね!

なぜおやつ禁止になってきているのか

オヤツ代を親からもらい友達とスーパーへ行き食べたいおやつを選び持っていく・・・この一連の流れ結構な楽しみでした。そんな楽しみをなぜ奪ってしまうのか?実は現代ならではの深刻な問題があるそうです。

食物アレルギーを持つ子供が急増した!

一昔前なんかはアレルギーといえば蕎麦だったり卵・小麦・牛乳・エビ・カニなどの五大アレルゲンが有名でしたが現代では海山物が食べられなかったり特定の肉が食べれなかったり日本人の主食であるご飯が食べられないという子どもまでいてなんとも可哀想な話ではあるのですが・・・

アレルギーは命に関わる!

年々アナフィラキシーショック(発症後極めて短い時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る反応)が原因で死に至るというケースが増加してきています!遠足では親元を離れ先生が大人数の子ども達を見なければいけないのでもしも何かあった時の合った時責任を問われるのは子ども達を預かっている学校であり担任の先生・・・

まだ自分では判断つかない子どもが食べてはいけないおやつを食べたり友達同士でのおやつの交換・・・学校的にはトラブを未然に防ぐことができる遠足おやつ持参禁止・・・んー我々からしたら寂しい気もしますがイマドキありちゃーアリなのかもしれませんね・・・

遠足のおやつといえば・・・

遠足といえばお母さんが作ったお弁当に水筒に入った飲み物(お茶からジュースなど家庭によってホント様々)ですが持参していくおやつも好みがはっきりしますが私が持っていった代表的なおやつを数点ご紹介しますね!

うまい棒

駄菓子の大定番ですがなんといっても安い!1本10円(当時)で何本でも買えてしまうし、味のレパートリーが豊富なのでアソートの袋で買ってくる友達もいましたね笑

チョコボール

こちらも定番ですね。当時60円程で買えたので買う候補にいつも上がっていました!個人的にはキャラメルが好きでしたね!

果汁グミ

グミは女の子達が必ずと言っていいほど持ってきてました!味もブドウ、オレンジ等レパートリーが豊富で好きな女子から一個もらうのがたまらなく嬉しかったですね笑

番外編(蒲焼さん)

こちらも一個10円でしたね!今はコンビニに変わり果てましたが当時駄菓子屋さんが学校の近くに必ずと言っていいほどありました。時代の移ろいは慌ただしくなんとも寂しい限りですねー。

まとめ

今回遠足のおやつ禁止というニュースを見て書かせていただきましたが普段何気なく眺めているニュースですがふと「おやつ禁止」のテロップを見たとたん懐かしい気持ちと共に当時の記憶がよみがえりました!

学校の事情もアレルギーの多様化、モンスターペアレンツの登場で我々が過ごしてきた頃とは全く違う対応を迫られてきています。

アレルギーも一昔前とは違い子ども達の人体に生命の危険を晒すほどの影響をあたえてしまいます。学校と保護者密に連携をとり事故を未然に防げば一番ですがアレルギー事故の責任は学校なのか?親なのか?

遠足のおやつ禁止はまだ普及していませんが今後全国的に広がっていくかもしれません!

遠足のおやつ持参禁止あなたは賛成ですか?反対ですか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です