カフェで勉強、作業するのは賛成派?反対派?実は深い理由がある2つの意見




昔からずーっと気になっていた事ですが、最近更に気になるようになってきました。

 

それは

『カフェとかファミレスで勉強や作業してるやつって回りの事考えれない人なの?』

という事なんですが

 

あなたは賛成派、反対派、どっち派ですか?

私はもちろん反対派です。

 

おそらく賛成派の人には分かってもらえない理由だと思いますが、本当に最近似たような行為が目に付くんです。

(ラーメン屋さんでも食べた後、すぐに帰らないで談笑している人とか居ますよね)

 

私の意見は先にはっきりと言っておきます。

 

コーヒー1杯(2,3杯でも一緒ですが)で何時間も居座るのって別に

端から見てて、カッコよくもなんともないですからね!

カフェで勉強、作業する事のメリットとは!?

まず否定するからには肯定派の意見も聞くべきだと思い、調べてみました。

主なメリットとしては

自宅や会社で勉強・作業をすると、はかどらないので外でやるという事のようですが、肯定派の意見はこうでした。

・簡単に勉強、作業をする環境を整える事ができる

・費用が安く済む

・大学生や社会人になる前からそのような人を憧れの目で見ていた

簡単に勉強、作業をする環境を整える事ができる

適度に雑音がある事や、好きな美味しい飲み物を飲みながらリラックスして作業が出来る事は確かにメリットであると思います。

 

周りが静か過ぎるとかえって集中できないのもわかりますし、家でやる場合は誘惑や邪魔が一杯ありますもんね。

自宅だと家族が居て作業をする場所が確保できなかったり、

テレビをついつい見てしまってだらけてしまう、寝ようと思えばすぐに寝れるなどの環境から離れる事ができます。

 

言ってしまえば『ある程度集中できる環境』と言えます。

費用が安く済む

そのような良い環境をたったの数百円で手に入れる事が出来ます。

特に冷暖房を必要とする夏や冬は、家でやるよりは光熱費も安く済むかもしれません。

カフェでタブレットやパソコンをいじったり、勉強しているのを見るとカッコよく見える

後述で出てきますが、こう思っている方も少なくはないようです。

ファミレスなどは今はほとんど禁止しているところが多いようですし、図書館などで勉強するのは当たり前なのであえてカフェで、なんて方もいらっしゃるようです。

 

調べれば調べるほど、論破したくなるような理由ばかりでした。

私の結論としては、残念ながらカフェで作業するような必要性は特に感じられませんでした。

私は出来る人アピールしてるの?

Photo:I actually had a meeting here . . . and like this By kipbot

出社前かなんか知りませんが、タブレットやパソコンを弄りながら

作業している方を見かけたりしますが、あれって見てどう思われますか?

 

私個人の意見としてはこうです。

『何で今ここでやってんの?』

その日までにやらなきゃいけない事を間に合わなくて作業をしているのだと思いますが、仕事が出来る人はそんな事はしません。

自分は仕事が出来ない人ですよとアピールをしているようなもの

きちんと仕事の出来る人間は『逆算』が出来ます。

仕事の出来る人間は納期や期限に合わせて余裕を持って、納める方が多いです。

 

理屈を考えれば分かると思いますが、期限間近での仕様変更や手直しなどはよくある話です。

(大抵そういう場合はケツが変わらないのに間に合わせろが多いですが)

起きるかもしれない事に対処をするには『余裕を持って作業を完了しておく』のが基本です。

 

その昔、ブラック企業に勤めていたことのある私ですが

社長にこう言われた事があります。

『残業は能力の無い人間がするものだ』

言われた時はそれはそれは腹が立ったものですが、良く考えると正論なんですよね。

どうしようもない作業量はたまには発生しますが、前もって納期が分かっているのでそれに対応出来るように計画をしたら良いだけの話です。

 

それを処理できるだけの能力がない、どうせ残業するからと日中ダラダラと仕事をして効率良く仕事をこなせない。

それが結果的に『無駄な残業』に繋がってしまうという事です。

その当時は若かった事もあり、理解できずに『何言ってんだコイツ』状態になりましたが

 

出来ない人間に限って残業をしたがるんですよ。

作業量でこなせばいいと思っている意識が頭の中にあるのが原因ですが、仕事が出来るようになって人に指導する立場になった私には

カフェ等で作業している人間は残念ながらそのようにしか見えません。

 

そもそもカフェでやる必要ないですしね(笑)

余談、仕事の出来ない人間は権利を主張したがる?

育児休暇や有給休暇、労働基準法だとかを主張する方は多いですが

本当に仕事の出来る人間に限ってそこは主張しません。

 

むしろ、そのような人達の為にある制度であって会社側もそういった人達に使ってもらいたい制度なのですが

私の経験上、主張する人間のほとんどが自分のやらなければいけない事をやっていないのに主張する人間ばかりです。

 

権利は平等にあるものですが、組織に所属・在籍しているだけでもらえるものと思っていませんか?

 

もちろん要求するなら制度なので与えますが、本当にその制度を利用して欲しい人間に限って何故か使いません。

 

仕事も出来ないのに、権利を主張する人間。

頑張ってくれているから、権利を使って欲しいのに必要としない人間。

 

例外ももちろんあると思いますが、経営者間で話をするとこういった話が聞こえてきます。

 

今の人達って、仕事してやってるって本気で思ってる方が多いんですよね。

仕事は『させてもらってる』んです。

それが分からないから、そういう行動をしてるんでしょうけどね(笑)

カフェって何するところ?コーヒー飲むところですよ

やってもいいと言うだけで、やっていい訳じゃありません。

みんなやってるからって、やっていい訳じゃないんです。

 

カフェであなたが店員として働いていた、もしくはあなたが経営していたならと考えてみれば

そのようなお客さんがやっている事はどうですか?

カフェ側の立場になって考えてみよう

例えばお店が50席程度の店舗だとします。

居座るお客さんが10名居たとしたら、40席分での営業となってしまいます。

回転率を考えると5分の1の利益はロスしています。

 

居座る事を見込んでいるかもしれませんが、お客さんの平均滞在時間を計算して、利益を乗せ価格を決めて商品をお客さんに提供しています。

居座るお客さんが増えれば増えるほど、利益は減っていくので料金に反映されていきます。

 

あなたがカフェ側の人間だとしたら、お客さんがコーヒー1杯とかで粘られたら早く出てってもらいたいですよねw

けど、それを言うと長時間滞在のお客さんは来なくなっちゃいますから、言わないってだけの話です。

そのようなお客さんは店にとっても良くは思われていないので、どちらにせよあなたの印象は良くはないですけどね。

他のお客さんの立場になって考えてみよう

カフェを利用するお客さんは

単純にコーヒーを飲みたい方や、用事があってその時間まで座れる場所や時間を潰せる場所を探している方などが大半です。

 

混雑するような時間帯で、作業等で長時間居座る行為は同じ立場のお客さんからも迷惑なものです。

 

私の体験談になりますが、駅やコンビニのトイレの話です。

いつまで経っても出てこない。

 

おなかの調子が悪く、早急に『大』がしたかったのですが

個室から新聞をめくっている音が聞こえたり、スマホのゲームの音が聞こえたり。

 

良くあります。

席は確かに取ったもの勝ちですが、自分がそのような状況に陥った時に

『仕方ない』と思えますか?

『用事を済ませて早く出てきてほしい』って思いませんか?

 

カフェの場合は先程のトイレの件とは違い、席分の値段も飲み物の料金に含まれていると考えると『取ったもの勝ち』という観点は仕方ないと思いますが

人道的、感情的に考えると混雑時にそれをやってる人は『配慮のできない人間』なんだなと周囲に思われても仕方ありませんよね。

 

お金を払っているから、どう思われようと関係ないから

 

そう思っている方には何を言っても無理だとは思いますが

他人の気持ちになって行動が出来ない人間は、仕事が出来ると周りから思われるでしょうか?

 

また、このように思っている人間が取引先や、職場の上司に居たらどう評価されるでしょうか?

公衆の場ですから遭遇する可能性もありますよね。

 

周囲に気配り、気遣いの出来ない『自分中心の行動』を取っている人間に見えますよね。

 

もちろん、やらなきゃいけない緊急事態に陥る事態もあると思いますが

その場合はコーヒーなんて飲んでる場合じゃないですよね(笑)

 

つまり、どう見ても高確率で『仕事の出来ない人間』に見えるんですよ。

この記事を通して伝えたい事とは

今回はカフェで勉強や作業をして長時間滞在している方にスポットを当てて書きましたが

他の事でも一緒なんです。

 

混雑している時は譲り合うことが大切だと私は思いますし、

混雑していなかったとしても、『常識の範囲内』でやるべきだと思います。

 

何らかの事情があるのはその人だけじゃないですし、あなただけでもありません。

 

人の事ばっか気にして生きてるの?と思われるかもしれませんが、私はそう思っています。

 

提供する側も気持ちの良いサービスをしてあげたくなるようなお客さんに

提供される側も提供する側の事を考えてあげて行動してあげれば、もっと世の中って良くなると思うんですよね。

商品の値段だって回転率が良くなれば安くなるかもしれませんし。

まとめ

カフェで勉強や作業をやらなければならない事なんて、ほとんどありません。

ただ、カフェ側は『ある程度』リラックスして雰囲気を楽しむ場を提供している場です。

 

要は『常識の範囲内』での利用だったらこんな話題なんて起きませんよね。

今回、知ってもらいたいのは

まだ社会に出ていなくて何も知らない学生達と、いい大人なのに考えたら分かる事も忘れてしまっている忙しいフリをしている大人の人達です。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(__)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です